1月のお楽しみ会!~小正月に触れてみよう~
2023.01.13
12日(木)に1月のお楽しみ会を行いました。今回は、小正月も近いことから、普段は体験する事の無い小正月の伝統行事に触れる機会をもちました。
年明けから楽しんでいるコマや羽子板などの正月遊びは、ひとつひとつに意味があり願いが込められていることが分かりましたが、大人も知らない知識にみんなで「へ~!」と興味深く聞くことができました。(羽根つきの羽についている黒い実は無患子【むくろじ】といって、子どもが病気になりませんように…と願いがかけられているそうですよ)
「知ってる!」「紙芝居で見た!」もうすでに理解している子もいました。びっくり(^-^;!
おめでたい日に欠かせない獅子舞さんも恐る恐る間近で見ることができましたよ。ちょっと怖い顔にもちゃんと意味があるんです。そして、悪い物を食べてくれる縁起の良い神様であることを知ると安心し、みんな頭を噛んでもらうこともできました。
獅子舞さんにガブっとしてもらっちゃった!
そして岩手県の小正月の象徴と言えば「みずき団子」ですよね。今回は、紙粘土のお団子ではありましたが、皆で4色のお団子を作り、お飾りと一緒に本物の水木に飾る体験をしました。みずき団子には五穀豊穣、家内安全の願いが込められていることだけでなく、クイズ形式で4色の色が表すものについても知り、色々な体験をしながら小正月の知識をたくさん身につけました。
子どもたちに出題したクイズです。団子の色はそれぞれ、四季の何を表しているでしょう…?
正解はこちら!
できあがったみずき団子飾りを見ると「きれい!」「みんなのお願い叶うね!」と素敵な笑顔が見られました。ドキドキワクワク、そうなんだ!がいっぱいの心に残る1日になりました♪

完成!殺風景だった水木が華やかに(⌒∇⌒)

今年一年、良い年になりますように☆